春も後半に差しかかり、まもなく初夏。気温は上昇し、紫外線は強まり、装いも徐々に軽やかさを求められる季節です。けれど「春夏のトレンド」と言っても、すべてを取り入れるのは正直難しいし、なんだか自分らしくない気も……。
そんな時に役立つのが、MBTIタイプに基づく“美容との向き合い方”です。自分の性格タイプを理解すれば、無理なく・楽しみながら・効果的にトレンドを取り入れる道が見えてきます。
ここではMBTIを4つの気質(SJ・SP・NF・NT)に分け、それぞれに合った春~初夏の美容トレンドをご紹介します♪
【SJタイプ】堅実・実用的・清潔感重視タイプ(SJ:ISTJ/ISFJ/ESTJ/ESFJ)

まずは、変化の多い季節でも“自分の軸を保ちたい”安定志向タイプ。トレンドも自分のライフスタイルに沿う形で、きちんと管理された形で取り入れるのが得意です。
ヘア:4〜5月は紫外線が強まり、髪の色落ちやパサつきも気になる時期。そんな中でおすすめなのが、極細ハイライトで作る「オリーブベージュ系カラー」。重く見えず、自然な立体感と清潔感を演出してくれます。リタッチも目立ちにくいのが嬉しいポイント。
メイク:基本は年間通して同じ処方を守るのがこのタイプの特徴。とはいえ春らしさを演出するには、セミマット肌×ペールオレンジリップなど、リップやチークだけでカラー更新するのがおすすめ。控えめながらも印象が変わります。
スキンケア:この季節は「花粉が落ち着いて一息…でも紫外線が強くなる」タイミング。CICA系からナイアシンアミド系美容液への切り替えや、SPF50でも軽い使用感のUVジェルへの変更など、段階的な入れ替えで対応しましょう。
ファッション:全体を変えるよりも、足元やバッグなどの小物でトレンド感を出すのが◎。今季はシアーソックス×メリージェーンで、きちんと感を保ちつつも軽さをプラスして。
【SPタイプ】瞬発力・感覚重視・トライ&エラーが得意なタイプ(SP:ISTP/ISFP/ESTP/ESFP)

このタイプは、美容を「自分らしさを試せる遊び場」として捉えていることが多いです。新しいことへの挑戦や、人と被らないオリジナリティを好むので、“その瞬間にトキメクもの”を大胆に取り入れるのがポイント。
ヘア:気温が高くなり、髪色を明るくしたくなる季節。GW直前のこの時期におすすめなのが、ラベンダーグレージュやピンクブラウンなどの春ハイトーンカラー。ハードルが高いカラーこそ、連休前に試してみるのもあり!色落ちしても柔らかさが残り、フェードも計算に入れたおしゃれが可能です。
メイク:フェスやイベントが増えるこの季節は、パステルイエローやグリーンのカラーマスカラ/アイライナーを目尻にオン。写真映えも抜群で、1日限定の“非日常顔”を演出できます。
スキンケア:持ち歩ける「スティックUV・冷却スプレー・シートマスク」は必須アイテム。旅先や外出先でも即リフレッシュ&保湿が叶うアイテムをポーチに忍ばせて。
ファッション:メッシュ素材やシアーアウター、スポーティ小物など、触感や見た目が楽しいものを直感で取り入れてOK。シーン別にスタイリングを変えると飽きずに楽しめます。
【NFタイプ】感性豊か・ストーリー重視・共感力が高いタイプ(NF:INFP/ENFP/INFJ/ENFJ)

NFタイプにとって美容とは、「自分を表現する手段」であり「世界観との対話」。そのため、アイテムを選ぶときにも“コンセプト”や“ブランドの想い”を大切にする傾向があります。
ヘア:春らしい命名のカラーに惹かれるのがNFの性。たとえば「桜シロップラベンダー」「サンセットモーブ」など、ストーリー性のあるネーミングカラーを選ぶとテンションUP。サロンで色名から相談するのも◎。
メイク:この時期の限定パレットは、自然や花、風をモチーフにしたものが豊富。テーマに沿ってアイ・チーク・ネイルを統一し、「まるで小説の主人公」のようなメイクアップを楽しんで。
スキンケア:この季節は心地よさを重視したアロマ系ジェルクリームや、SDGs・エシカルな取り組みをしているブランドに注目。パッケージや背景ストーリーも含めて愛せるアイテムを選ぶと、長く使いたくなります。
ファッション:コーデは“ピクニックに行く日の花柄ワンピ”など、ストーリーが浮かぶ装いが◎。Instagramに引用詩や写真を添えるのも、このタイプらしい自己表現。
【NTタイプ】論理的・効率重視・未来志向のタイプ(NT:INTP/ENTP/INTJ/ENTJ)

NTタイプは、機能性や合理性、裏にあるロジックを大切にするタイプ。美容も「試す」「分析する」「シェアする」という目的意識を持って取り組む傾向があります。
ヘア:春は乾燥と紫外線が同時に来る難しい季節。そこでおすすめなのが、ボンド系 vs 酸熱系トリートメントの比較テスト。2週間交互に使って、艶やまとまりの差を記録→ブログやSNSにレポート投稿すると満足度もUP。
メイク:注目はAI補正ファンデやブルーライトカット下地。外出先と屋内での色味変化や光拡散力など、スペックを比較して自分なりのレビューを組み立てるのが楽しい。
スキンケア:4月〜5月はナイアシンアミド・CICA・ペプチドの使い分けシーズン。タイプ別に使用感やコスパをエクセル管理するのも◎。数値×感覚のバランスで最適解を導いて。
ファッション:3D試着アプリやAIコーデ診断で流行アイテム(例:カーゴスカートやショートトレンチ)を事前にチェック。納得して買うことで、長く使える1着に。
いかがだったでしょうか。MBTIは「何を選ぶか」よりも、「どう選ぶか」を教えてくれる指針です。
流行に流されるのではなく、自分の性格とライフスタイルに合った方法で季節を味方にできれば、美容はもっと心地よく、もっと楽しくなるはずです♪